トップページ > 大阪の児童館紹介コーナー
八尾市立桂青少年会館
住所:八尾市桂町4-50
桂青少年会館は青少年の健全育成と人権意識の高揚を図ることを目的とした児童館機能を有する施設です。
専用の教室で英会話・ギター・パソコンなどの講座が毎週実施されるなど、子どもたちが様々な物事に
興味や関心が持てるよう工夫されています。取材当日も職員が情熱的に遊びの指導や
「世界がもし100人の村だったら」を題材に子どもの権利についての学習会を実施されていました。
東淡路子ども館
住所:大阪市東淀川区東淡路2-7-5
東淡路こども館は、社会福祉法人路交館が運営する民設民営の児童館で、小学1~6年生までの学童保育中心に、
こどもの自由な活動を尊重し、障がいを持っている児童も積極的に受け入れており、
児童も職員も共に生き、共に育つことができる素敵な施設でした。
白鳥児童館
住所:羽曳野市翠鳥園2−9−101
白鳥児童館は、午前は、乳幼児と保護者の遊び場として、午後は小学生の利用者が多い、誰もが安心して利用できるアットホームな児童館です。
スタッフは、入館時は、明るく元気に出迎えてくれ、保護者の育児相談にも応えてくれます。
イベントも盛んで児童館まつり、クリスマス会なども行っています。ホームページでもイベントはご確認いただけます。
■白鳥児童館ホームページ
http://www.city.habikino.lg.jp/05shisetsu/08shiratori/index.html
摂津市立第1児童センター
住所:摂津市三島3丁目16番24号
摂津市立第1児童センタ-は、開館25年の歴史ある児童館です。
1日平均91名が利用し、午前の乳幼児と親子対象の事業と午後の小学生クラブ事業が盛んです。特に、けん玉クラブは、関西2位の児童を輩出するほどのレベルです。また近隣の大学、民生委員などと連携したイベントを行うなど地域に密着した児童センターです。
山王こどもセンター
住所:大阪市西成区山王2-5-4
山王こどもセンターは、大阪市西成区にある民設民営の児童館です。
まるで、実家のような安心感で、子どもたちが心から「ほっと」できる、しんどさを抱えているこどもの居場所にもなっています。
幼児から中高生まで、障がいのあるこどもも分け隔てなく、いっしょに遊んでいる姿に児童館の原点を感じました。
■山王こどもセンターホームページ
http://www5c.biglobe.ne.jp/~sannoh/
富田林市立児童館
住所:富田林市若松町1丁目7-47
富田林市立児童館は近鉄富田林駅徒歩約5分の場所にあり、
(1)乳幼児クラブ (2)小学生育成 (3)親子ふれあい
(4)自主活動サポート (5)障がい者居場所づくりの5つの事業に
積極的に取り組んでいます。
取材当日は、乳幼児クラブの公園遠足に
15組の親子が参加されており一緒に遊んだり、
お弁当を食べたり、参加者同士の情報交換の場と
なっていました。
■富田林市立児童館ホームページ
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/jidoukan/index.html
吹田市立千里丘児童会館
住所:吹田市千里丘上26番19号
吹田市には、児童館が11館あり、1番歴史が古いのが千里丘児童会館です。
なわとびチャレンジ、折り紙ランドなど行事、イベントも盛んです。
午前中は、幼児教室を開催しており、未就園のこどもたちの遊び援助、保護者の出会いの場となっています。
ご近所の方は、ぜひ一度来館してみてはいかがでしょうか。
原町児童センター
住所:〒564-0004 吹田市原町4丁目26番8号
原町児童センターは、吹田市の中東部に位置し、近くには紫金山史跡公園などがあり歴史色豊かな町並みにあります。
職員のモットーは、「児童及び保護者の声に耳を傾け、コミュニケーションを大切にしながら、“ほっと”できる居場所を提供したい」とのことです。
土日曜日も開館していますので、気楽な気持ちで遊びにいってみてはいかがでしょうか。
来館したら、きっとハッピーになれる児童センターですよ!!
蛍池人権まちづくりセンター児童館
住所:〒560-0031 豊中市蛍池北町2丁目3番1号
蛍池人権まちづくりセンター児童館は、差別や偏見のないまちづくりをめざして、共に学び、遊び、活動できるなかまづくりを行っている児童館です。
登録児童の対象は小学生ですが、中学生、高校生になってもポランティアとして事業に参画しています。
また、スポーツや学習のクラブ活動も充実しています。
泉南市立青少年センター
住所:〒590-0521 大阪府泉南市樽井8丁目13-18
泉南市立青少年センターは月曜~土曜日(9時-17時)でオープンしています。
卓球やパソコンルームの開放、出前事業として「子ども元気広場しんげ」を実施しています。
地域の有志が講師やボランティアで参加して地域に愛される施設です。
南吹田児童センター
住所:〒564-0043 吹田市南吹田5丁目21番27号
南吹田児童センターは吹田市の南西部に位置し、公園などが計画的に整備された地域にあります。
普段は、一輪車、けん玉、クラフト、フリスビーなどで楽しんでいます。
また未就圃児を対象とした「ちびっこひろば」では親子の触れ合いを中心に親同士の交流の場にもなっています。
吹田市豊一児童センター
住所:〒564-0062 吹田市垂水町3丁目7番13号
豊一児童センターは阪急豊津駅、北大阪急行江坂駅の両駅から徒歩10分程度に位置しており 0~3歳児対象の乳幼児教室は多くの親子の交流の場となっています。
また広いグラウンドがあり小学生にはポール遊び、鬼ごっこ、―輪車が人気です。
室内では卓球や読書などに熱中する姿がみられ自分の好きな事を楽しむ子ども達の笑顔と賑やかな声が毎日あふれています!
松原市人権交流センター(はーとビュー)
住所:〒580-0023 松原市南新町2丁目141-1
松原市人権交流センター(はーとビュー)は、児童から高齢者まで幅広い年齢層の市民の活動拠点となることを目的とした施設です。
小学生の居場所事業では、グランドを使った遊びや館内での卓球や将棋 ポードゲームなどが盛んに行われており、子どもたちの笑顔があふれています。
朝日が丘児童センター
住所:〒564-0083 吹田市朝日が丘町15番1号
朝日が丘児童センターは、公民館と高齢者いこいの間との複合施設となっています。
施設の特徴をいかして、毎年、三館合同文化祭を地域一体となって、開催しています。
日常は、親子や同年齢や異年齢の友達と遊んだり、保護者同士の交流の場となっています。
毎月の行事や季節のあそびを通して、子ども達の健やかな育ちを支援しています。
吹田市立寿町児童センター(愛称:キッズランド寿)
住所:〒564-0036 吹田市寿町2丁目8番16号
寿町児童センターは吹田市の南に位置し、民家に囲まれた親しみやすい地域に立地しています。
午前中は0~3歳児の乳幼児教室や行事を実施しています。午後からは、小学生が学年を超えてドッジボールや卓球などを楽しみ、元気いっぱいな笑い声が響いています。
吹田市立高城児童会館
住所:〒564-0024 吹田市高城町6番2号
高城児童会館はJR吹田駅又は阪急相川駅から徒歩10分程の所にあります。午前中に行っている0歳~就学前の幼児教室は親子の交流の場になっています。
小学生はボール遊びや卓球、鬼ごっこなど身体を動かして遊んだり、けん玉、一輸車、なわとびの認定に挑戦したりしています。
図書室で静かに読書したり友違とポードゲームを楽しむ姿も見られます。
五月が丘児童センター
住所:〒565-0833 吹田市五月が丘西5-1
五月が丘児童センターは、幼稚園・小学校・公民館に隣接していて午前中は乳幼児の親子が午後からは小学生が沢山来館しています。
児童センターでは、毎日の「なかまあそび」や、小学生対象の「わくわくタイム」、一輪車、なわとび、けん玉の認定も行っており、こどもたちの笑顔溢れる児童センターです。
吹田市立千里山竹園児童センター
住所:〒565-0852 大阪府吹田市千里山竹園2-1-5
「地域のこどもは地域が育てる」をモットーとした地域有志による協議会が吹田市より指定管理を受けて運営し、今年10周年を迎えます。外壁の四つ葉のロゴマークは「子ども・家庭・学校・地域」を表し「互いに連携し共に育ち合おう」との思いが込められています。
こどもたちの笑顔と歓声あふれる児童センターの様子は、ホームページよりご覧ください。
■吹田市立千里山竹園児童センターホームページ
https://sentake.jp/
吹田市立竹見台児童センター
住所:〒565-0863 吹田市竹見台3-5-3
竹見台児童センターは、千里ニュータウン地域にあり、「お友達との出会いや遊び場所」としてニュータウン各地域の親子や小学生に広く利用されています。午前中0歳~就学前の幼児教室を行い親子の交流の場にもなっています。小学生は一輪車や卓球、フリスビーなど、毎日のあそびの中で小学校や学年の枠を超えて交流しています。